朝起きられない人の特徴と対策!ケースによっては専門機関での受診も

「最近朝起きれなくなった」と感じている方は多いのではないでしょうか。前日の夜更かしや徹夜など原因が特定できる場合はいいのですが、原因を特定できない場合は少しやっかいです。今回は、朝どうしても起きられない人の特徴と主な原因、その対策についてお話します。

朝起きられない人の特徴と主な原因

朝起きられない人の特徴と主な原因
「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、気候によっては睡魔に襲われて眠気に誘われることも少なくありません。特に暖かくなる春先や暑さが和らいでくる秋に見られる傾向です。

ただし、急に起きれなくなった場合や常に起きれない場合は注意が必要です。起きれない人の主な特徴は、

  • 遅刻が多くなった
  • 午前中の仕事の生産性が極端に悪い
  • 覇気、生気がない

などとなっています。

遅刻に関しては仕事に限らずプライベートも同様です。生産性や覇気に関しては、朝時間ギリギリまで起きれないため、頭が起きてないことが原因です。

では、朝起きれない人はなぜ起きれないのか。その原因を見ていきます。考えられる原因としては、物理的に睡眠時間が不足していることや病気の可能性が挙げられます。

物理的に睡眠時間が不足している場合にもさまざまな原因が考えられます。前日の夜更かしや深酒はもちろん仕事で徹夜なども考えられます。以上の原因は一過性のものがほとんどなので、比較的解決しやすいのですが、簡単ではない原因の場合もあります。

それは病気を発症しているケースで、睡眠障害やうつなどが含まれます。その場合、心療内科など専門機関を受診する必要が出てきます。

朝すっきりと起きるためにしておくべきこと

朝すっきりと起きるためにしておくべきこと
いつも身近にあってさまざまな情報を提供してくれるスマートフォンですが、睡眠前に眺めている方も多いのではないでしょうか。この睡眠前のスマートフォン利用が睡眠に影響を与えてしまいます。

睡眠前にスマートフォンを使用すると視覚から取り込まれた情報が脳内に残像として残るので頭が冴えてしまいなかなか寝付けないといわれています。もし、使用している人がいるならやめてみるのもひとつです。

また、いつも寝る時間が遅い人も注意が必要です。寝る時間が遅い人の多くは体内時計が狂っていることが多く、本来寝る時間に寝れず、起きる時間に起きれなくなります。ただ、狂った時計は規則正しい生活サイクルに戻せば元通りになります。

どうしても起きれないときは注意が必要

どうしても起きれないときは注意が必要
前述でもお話しましたが、さまざまな手を尽くしても起きれない場合は、違うところに原因がありそうです。そのひとつがストレスによる過労で、自律神経失調症やうつが考えられます。

また、一時的に呼吸が止まる”無呼吸症候群”や体内時計がずれる”起立性調節障害”など専門機関で受診しないと露見しない症状の可能性もあります。いずれのケースでもはっきりとした症状が現れないことが多く、発見が遅れることが多々あります。

自分の体のことだからと過信しない

自分の体のことだからと過信しない
徹夜明けなど明確な理由がある場合を除いて朝起きられなくなった場合は、そのままにせず原因を考えてみましょう。考えても原因がわからない場合は、迷わず専門機関に受診することをおすすめします。

自分の体のことは自分が一番知っているようで実は知らないことも多いのです。